





VI・アプリケーション
2018
飯島靜氏が主宰するイイジマデザインのためのVIおよびアプリケーション。カタカナ表記であることを活かしシンプルな構造のロゴタイプとした。しかしそのプロポーションは一定ではなく、各アプリケーションのプロポーションと相似形になるように変形する。前提となる条件を丁寧に読み解き、柔軟に設計・デザインを行う飯島氏の姿勢を、VIとして表現した。ロゴタイプの変形は一般的には禁止事項だが、変形に一定の構造があればアイデンティティは保たれる。徹底して管理しなければ機能しない静的なVIシステムではなく、動的に変化しながらもその構造によって同一性が保たれるVIストラクチャーの提案。