




展覧会
2018.03.14 Wed - 2018.03.18 Sun
Creative Lounge MOV aiiima 2
写真や絵画が「豆腐」なら、ピクトグラムなどの絵文字は「高野豆腐」のようなものだ。水を与え調理すれば、豆腐とは異なる味わいになるはずだ、という仮説のもと、絵文字や記号の自由な研究と制作を行っている。冷たく乾いた記号にある種の「生」を与えることが目的である。
これまでは平面的な絵文字に「空間」を与えてきたが、まだ硬い。今回は「質感」を加えてみた。ようやく味がするようになっただろうか。
展示方法についても試みをひとつ。画面内の黒い線と、ポスターを留めるテープは共に幅50mm。画面内の造形とよく似たもので作品を留めることで、画面の内と外の境界をぼかした。現実と非現実を等しく扱うための方法になりうるか。